2011年10月27日木曜日

CBCP司牧声明「ファウスト・テントリオ神父の殺害について」2011年10月23日

CBCP Statement on the killing of Fr. Fausto Tentorio, PIME

イタリア人宣教師、ファウスト・テントリオ神父の殺害について、カトリック司教協議会の声明が出されました。遅ればせながら、内容を紹介します。

声明は「世界宣教主日World Mission Sunday」に際し、外国人宣教師の尽力に感謝する旨述べた上で、テントリオ神父が先住民の権利擁護に献身し、人々に慕われる謙虚で優れた宣教師であったことを称賛し、そのむごい虐殺を非難しています。特に不正に抗して立ち上がる人々の殺害が頻発し、かつ犯人への裁きがなされないことに抗議しています。また政府の迅速な捜査と徹底した真相解明を求めています。また神父の出身団体、活動地であるキダパワン教区、イタリア在住の遺族にお悔やみを述べています。

私はその後の展開をニュースでそれなりにざっと見てきましたが、問題の深刻さを改めて考えさせられます。この辺りは現地調査をしているわけでもなく、一般的な書物や新聞を基にした知識以上のものがあるわけでもありませんが、自分の理解の整理を兼ねて書いてみます。

・テントリオ神父については、共産党との関与疑惑が挙がりました。社会活動に尽力し人権擁護などのために働いている人々が殺害されるたびに挙がる常套句のようなものです。そもそもどういう立場の人で、どういう人とかかわっていようが、いきなり殺してよいということはありません。共産党やその関係の活動をしている人に対する対応は、あくまで合法的に、人道や人権を重んじつつなされるべきだと私は考えます。

・とはいえ、フィリピン共産党が人権侵害的な要素を含む反政府武装闘争を展開し、合わせて合法フロントを活用してきたことも現実ですから、この神父自身と共産党との関係、また神父の活動のあり方については精査が必要ではないかと考えます。ただ、伝え聞く情報だけからすると、神父と共産党との関係について、具体的なことが挙がってこないので、活動の中で何らかの接点があった、ということがあるにせよ、それをどうこう言うとすれば、共産党を口実に権力者等に不都合な人物を始末する口実にされかねないのです(というか、おそらくそういうことでしょう)。

・具体的に神父を惨殺した人々だけが問題なのではないということです。その背後にはおそらく一方には先住民の権利擁護を拒み、利権を保持し、恐怖による支配を継続しようとする地方ボスの姿があるのではないかと推察されます。またこうしたボスによって守られている人々、そして彼らの助けを得て選挙に勝ってきた政治家たちの存在も影を落としてくるでしょう。そうした中で暴力が横行することを容認し、事件が起こっても解決が遠くなるような環境が醸成されてくる。そしてこうしたことを助長するような行政、警察、司法の機能の弱さがある。

・他方で、共産党は1990年代の分裂を経て、なお政府に批判的な勢力の一翼を担っているとはいえ、これを代表するような存在ではもはやなく、見方によっては一方で軍事組織は地元の企業や住民から革命税をとりたてて存続する自己目的な存在となり、他方で合法フロントはこうした活動を容認するよう工作する存在となってしまっているともいえる。中には真の改革、革命を目指す人々もいるのかもしれないが、オランダで悠々自適の暮らしをしている指導者のことも含めて、実際の機能としてはどうも必ずしもそうなってはいない。しかし末端では権力者によって生活に窮した人々を曲がりなりにもかくまってくれるのが共産党ということもあるようだ。

・そうなると神父、宣教師が親共産主義であれ反共であれ、人々の暮らしと権利の問題に地道に取り組む中で、一方で地方政治に、他方で共産党に直面せざるを得ないし、救いと和解と平和を求める教会(特にカトリック教会)の性質上、いずれとも全面対立ではなく、対話の余地を残すようにする傾向があるとすれば、真剣に問題に取り組むほどに、教会は、そして宣教師や神父も、板挟みにならざるを得ない。カトリック教会として、このジレンマについては、どうも場当たりな議論の繰り返しになっているように思われる。それもまた、フィリピンにおいてカトリック教会が、「皆様のカトリック教会」であり続けようとするいわば「宗教政治」が働いて八方美人的になっていることの結果なのかもしれない。この辺りはもう少しきちんと分析をしなくては、と考えるに至りました。