2012年11月16日金曜日

「実際的には無神論者」への教皇の警告:フィリピン教会への影響は?

CBCP教書、読み進めてはいるのですが、記事を書くのが進んでいません。申し訳ありません。

ところで、ふっと考えると気になるニュース。

‘Practical atheism’ more destructive than disbelief, Pope says

教会内における「(クリスチャンだと言いつつ)実際的には無神論者」というあり方への教皇の警告は、たぶん欧米の文脈ででてきているものだろう。しかし、フィリピンの司教たちの中でもこれに反応する人たちが出ている。

確かにフィリピンの多くの人たちは必ずしも教会の言うとおりにしていないし、教会になかなか行けない(いかない)人も結構いる。でも宗教へのシリアスさ自体が喪失しつつある欧米(特にヨーロッパ)と違ってフィリピンでは、それでもほとんどの人は、彼らの仕方で信心深い。そしてフィリピンでは教会のヘゲモニーと人々の信心深さが緊張をはらみつつ、やや同床異夢的な相互利用、相互依存関係を取り結んできた。

しかし、教皇がこれだけ熱心にこの問題に取り組むと、きっとフィリピンの司教たちもこれをフィリピンに当てはめようとするだろう。特に教会の反対するReproductive Health法案に対し、世論調査では大多数の国民(そのうちのほとんどがカトリックのはず)が賛成しているような状況があり、先日はRH法案がらみでマニラ大司教がこの”Practical Atheism"という表現を使った。とすると、教会と意見を異にする者たちの信心を認めないということになりかねないし、それは新たな展開をもたらすのだろうか?

個人的にみる限りでは、RH法賛成派、容認派の多くは、熱心な信者だと思う。フィリピンではプロテスタントの大勢は、基本的にRH法に賛成している。信仰の視点から見て許容範囲であるとみている。私が知る限り、彼らの多くは(中身の是非はともあれ)信心深い人たちだと断言できる。何しろカトリックが大多数の国で、わざわざ別の宗派であり続けているような人たちなのだし。 教会がそれを「間違った信仰」というか、それとも「実質的に無神論だ」と言ってしまうかで問題の性格は大きく変わるのではないだろうか、と思ってしまう。前者ならまだ対話ができる。後者なら…

もうひとつ誤解のないように。私は決して教皇の主張を批判しているわけではない。ただ、フィリピンの文脈にどう置き換えられるかを注視(心配)している、それだけだ。

ちなみに、件の教皇のことばが載っている日本語の記事もある。

教皇ベネディクト十六世の335回目の一般謁見演説