2015年8月3日月曜日

Friarという言葉

教会についての研究をしているとFriarという言葉が出てくる。フィリピン研究ではこれまで「修道会士」と訳されている。ところが、フィリピン史のテキストを読んでいると、修道会でもfriarでないもの、というのが出てきて混乱したことがあったが、先延ばしにしていた。

今日なぜか、ふとちょっとは調べてみないとと思い、Google先生にお伺い。するとカトリック系のサイトで少し理解。

修道会でも、まずmonkは基本的に修道院内で修道するが、friarは修道院を根城としつつ地域における宣教と社会活動を行う。つまりfriarは「托鉢修道会」ということになるのかな。

ところが調べてみると、イエズス会の名がfriarの中に出てこない。そこで検索語を変えていろいろ見てみると、やはりイエズス会はfriarではない、とあった。イエズス会の場合は、特定の修道院に居住しなくてもよいからだ、という。

フィリピンのカトリック研究を始めて20年近くなるが、まだまだ修行が足りない。やはり知らないことを地道に調べる謙虚さが弱いのかな、と反省した次第。それにしても、長い歴史を反映してか、カトリックはプロテスタントに比べてとても複雑に感じる。

それは恐らく、プロテスタントの場合、違いが生じると分派して外生化していくのに対して、カトリックの場合ひとつであることが大事なので、許容できれば共存し統合して行こうとするからもあるのだろう。とにかく、外部者として、謙虚に学ぶしかないと思う。