2019年12月27日金曜日

2019年のカトリック司教協議会の司牧声明のおさらい3

「共通善を追い求めよ」
Seek the Common Good(2019年1月28日付)

カトリック司教協議会の定例の全体会議(Plenary Assembly)から出された3つの声明の3つ目である。この声明は6月の中間選挙を前に、聖書を引いて「命と死の二者択一を前に、命を選ぶように」と勧めている。

具体的には信徒に対し、候補者についての識別を行い、私利よりも共通善を重んじる候補を選ぶよう勧め、また信徒たちの中から原理原則を大切にした党派政治への参加を訴えている。

また下院で承認された憲法改正案、特にその改選制限撤廃、政治王朝禁止条項の廃棄、外国企業による資源支配の危険などに反対し、また連邦制の提案についてもそのあいまいさ、また中間選挙の中止につながる可能性に懸念を示している。声明は昨年のCBCP声明を引いて、改憲するのであれば、人権、市民の政治参加、共通善の促進のためであるべきとし、現状の改憲案はその考えから外れている、として反対を表明している。またその同じ声明を引いて、改憲よりもむしろ、1987年憲法の徹底した遂行と1991年地方政府法の改正を行うべき、としている。

そしてフランシス教皇の声明を引いて、政治に積極的に関わるよう訴えている。

***

ちなみに、カトリック司教協議会のStatementsのページには、このあと以下の5つの声明が挙げられている。CBCPとしての声明ではなく、あくまで個別の司教による声明ではあるが、CBCPのメンバーによるものとして挙げられている、という理解でよいのだろう。現在の議長バレスの前任者ビリェガスの時代に、彼のCBCP議長としてではなくリンガイェン=ダグパン大司教としての声明が掲載されるようになり、それに倣ったものだろうか。

Stop the killings! Defend life and rights! April 25, 2019
サン・カルロス司教アルミナサの声明

Don’t leave God when you vote April 28, 2019
リンガイェン=ダグパン大司教ビリェガスの声明

Concerned Christian Citizens for Good Governance May 6, 2019
カガヤン=デ=オロ大司教レデスマの声明

Prepare for the Elections May 9, 2019
マニラ補佐司教パビリョの声明

Pastoral Letter on Suicide July 3, 2019
カピス大司教アドビンクラの声明

2019年12月26日木曜日

2019年のカトリック司教協議会の司牧声明のおさらい2

「善をもって悪を征服せよ」
Conquering Evil with Good(2019年1月28日付)

ドゥテルテ大統領による度重なるキリスト教、カトリック教会に対する罵倒に対する応答。フランシス教皇の声明に沿って「沈黙は金」という姿勢できたが、事態を懸念する信徒たちの声に応えるべくこの声明を出した、とする。当時大きな反響を呼んだ声明である。

先ずは信教の自由の尊重を確認しつつ、特定の宗教の中核的な思想を中傷することは「信教の自由」という考えから逸脱している、と批判する。また人々が根本的な教理を理解していないことを挙げ、自分たちの力不足を反省すると共に、今後の課題としている。また聖職者の不祥事についての反省の弁も述べている。

次に、政府の進めてきたいわゆる「麻薬戦争」について、教会も違法薬物の蔓延を深刻な問題と考え、政府が断固たる対応を取ることを是認しているが、貧しい容疑者の安易な抹殺と麻薬の大元締めに対するぬるい対応が明らかとなってきており、これは是認できない、とする。教会がこのような批判をするのは、政府の政策に具体的に介入しようという意図ではなく、容疑者らの大量殺害をも辞さないやり方に対し、人間の生命の尊厳という宗教的、道徳的な価値を守る教会(指導者)の本来的な使命に基づくものである、と確認する。

関連して、未成年者の犯罪に対する厳罰化に反対し、むしろ彼らは大人たちの間違った教育や貧困、犯罪に巻き込まれた犠牲者として、教育・矯正の機会こそ重要であるとする。

最後に声明は、厳罰主義よりも憐みに基づくことこそ本当の文明的なあり方であり、特に新約聖書に示された、善をもって悪を克服するという思想を実践に移すことこそが重要である、という考察を示して終わる。

***

人々がキリスト教的な考えに基づいて社会を築いていこうとしていないことについて、いつも通り反省の弁を述べているが、
1)自分たちの教え方が足りないとし、教えの中身に問題がないかどうかは問うていない。
2)どうやって現状を改めるかが示されていない。
3)司教は教える人たち、信徒たちが実践者という既に示されてきている分業が暗示されており、それが「教え」に重点が置かれる根拠となっている。
4)その「教え」がかなり思弁的である。フィリピン社会が「文明的」であるために、という目標を、いったい市井のフィリピン人のどれだけの人たちが共有できるのだろう。そして、最後の方で力説される、次のような言葉を理解できる人がどれだけいるだろうか―それにたとえ反論できないとしても(その結果、司教様のありがたいお言葉、という評価になるとしても)、共感するには「高尚すぎる」というか地に足がついていないのではないか。

「我々(司教)は、信徒たちが彼らの良心を人生の複雑な諸問題に適用するに際して教育する必要がある。それは指導者を選ぶことについて、市民としての召命の行使において、家族の養育において、仕事と職業において、環境に配慮する努力において、等である。私たちの信仰は、これらの生における様々な側面を一つの総合的全体へと統合すべく努めなくてはならない。それは良心をしてその知恵を人生のあらゆる側面において語らしめるということである」

今読んでいる細田尚美『幸運を探すフィリピンの移民たち』に現れる、複数の規範の緊張の中、生存戦略や生活環境、人間関係の中でその都度あれこれ組み合わせながら生き抜いていこうとしている庶民の体系化されない道徳意識の素朴な分かりやすさとのあまりの乖離にめまいがする。

カトリック教会はこういう主張をずっと続けてきているけれども、一向にわかりやすい説明になっていかない。わかってもらおうと本気で考えているのか?という点は、私自身、著書で問うてきたことでもある。人々との多くの接点を持ち、情報を収集してきた教会はもちろん、現実に具体的に何が起こっているかの情報を持っているはずだ。しかし、それらの問題に向き合って具体的にすべきことを増やそうとする代わりに、具体的なレベルに落とし込みが難しい高尚な教えを垂れ続けることに、引き続き力を入れているように見える。

2019年のカトリック司教協議会の司牧声明のおさらい1

「ホロ大聖堂爆破事件に関するCBCPの声明」
Message of CBCP on the Jolo Bombing of the Our Lady of Mt. Carmel Cathedral (2019年1月27日付)
http://cbcponline.net/message-of-cbcp-on-the-jolo-bombing-of-the-our-lady-of-mt-carmel-cathedral/

先ずホロ大聖堂でのミサ中の爆発事件についての声明。死傷者及び当地の教会関係者に哀悼の意を表明している。

またミンダナオ和平のためのバンサモロ組織法の可否をめぐる住民投票を直前に控えたこのようなテロ行為を非難している。

そしてバンサモロ自治地域(Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao (BARRM))の設置によってもたらされた和平のプロセスの新しい段階に際して、キリスト教徒が平和を志向するイスラム教徒、原住民(ルマド)と連帯するよう求めている。

平和を希求する諸宗教の力が、和平を求めるミンダナオの人々の導き手となるよう祈念して終わっている。