2010年5月4日火曜日

CBCP司牧書簡 「恵みの業を大河のように流れさせよ」 2003年7月7日

LET INTEGRITY FLOW LIKE A STREAM!(A Pastoral Statement of the CBCP)

政治腐敗と汚職(graft and corruption)についての教書である。

とはいえ、冒頭、高位聖職者のスキャンダルをまず挙げ、悲嘆し、神と民とに赦しを請う文章から始まる。1991年の第2回教会会議において聖職者の刷新の優先性を挙げた点を想起し、これを受けてさまざまのプログラムを作り、また聖職者の性的不適切行為への対処の司牧的ガイドラインを制定してきたと述べる。さらに今後神学教育においても「キリストの歩みに倣う真の良識に立った人物」こそが聖職者となるよう検討を加えるという。

それでも、たとえ聖職者の側に罪深さがあり、刷新の努力を怠ることが出来ないとしても、社会に巣食う道徳上の問題について言明する道徳上の役割はなお自分たちにあり、これを避けることは出来ないとして本論に入る。

1989年の「盗んではならない」、1997年の「フィリピン政治に関する司牧教書」においてCBCPはすでに政治腐敗と汚職について触れ、これを社会に対する反逆、そして神に対する罪であると難じている。そして市民委員会の創設により一般の認識を高め、公金の用途を監査し、違反した公職者の訴追を行うべきであると提言しており、今回もこの点を再度強調している。

汚職の問題性について確認しながら、政治家の罪のみならず、これを容認している国民全体(we as a people)の責任を問うている。政治家の公金の不正使用とともに、民間企業の不正行為が賄賂などによって野放しになっていることが問題として挙げられる。

汚職の問題は世界的な現象であり、道徳倫理の水準が崩壊していることと関連するという。しかし、フィリピンの場合国内の不平等性のはなはだしさと合わせるとこの罪の深刻さは大きい、とする。

対外債務返済のため圧迫された国家予算の中から、さらに40%もの公金が汚職に消え、本来貧しい人々のための開発に使われるはずのものが失われていくことは、道義的に決して受け入れられないことである。これは国際的にもかなりひどい水準であり、フィリピンの通貨ペソの評価を下げる要因でもある。またこうしたことが蔓延することで治安の悪化や公的サービスにおける賄賂要求などがはなはだしくなって、国民の道徳的、霊的な意識が失われ、他者への不信感が増すとする。そうした中で汚職は行政や政治の隅々にいきわたり、開発資金の用途、マスメディア、市民社会にまで影響を及ぼしている。教会すら、腐敗で知られる人々からの献金を受け取ることで知られるようになってきており、教会は悔い改めを表明し、主の赦しを請わなくてはならない、とする。

社会の中にはこの問題に対する認識が広がっているが、具体的な行動こそが求められている。多くの教会系の組織や市民団体が動き始めており、教会はこれを支持するという。政府の取り組みにも注視している。この問題にかかわる団体が増えること、特にカトリック系の組織や学校、小教区、宗教運動、そして教会基礎共同体が価値観の形成(value formation)に力をいれ、汚職撲滅の働きに参加するよう呼びかける。イエズス会の作成したマニュアルがあるので活用するよう勧める。

より積極的な法制度の形成や、政府の市民団体と一丸となっての活動、市民運動の政治家のライフスタイルチェック、行政官に対する監視、容疑のある行政官の告発などの促進を提案している。

司教協議会としては、下部組織の社会活動部門であるNASSAおよびフィリピン信徒委員会に、政治腐敗・汚職への取り組みを実施する主導的役割を果たす役目を委託している。と同時に教会自身としても内部の問題にきちんと対処するように決議している。司教たちは腐敗で知られる人々からは献金を受け取らないし、彼らの活動を容認しているというメッセージとならないためにも、特別な仕方で彼らに栄誉を与えたりすることはしない、とする。

最後にアモス書5章24節のの「正義を洪水のように、恵みの業を大河のように、尽きることなく流れさせよ」を引用し、聖母マリアの範を引いて教書を終えている。

***

読み通して不自然に思えるのは、政治腐敗と教会の性的スキャンダルとを、「道徳上の腐敗」として一律に論じている点である。

確かにひとつの国民社会の中で、共通の国民文化がさまざまの場において共通の問題を惹起する面がある、という議論は考察に値するだろうと思う。教会が怪しい政治家から献金を受け取ってしまうという話は、この国家的な汚職の問題と連続性を持って論じる意味があるようには思う。

しかし、性的スキャンダルは、やはりこれとは別の問題に思える。

こういう別々の問題、しかもいずれも単に道徳や霊的な問題だけでなく、制度上の問題を含む問題において、まったく別の問題を、教会が「責任を持つ」(がゆえに発言権のある)道徳問題に還元して論じようとするとき、教会の性的スキャンダルの場合の聖職者の任職や教会の制度と透明性、説明責任、問題への対処のシステムといった問題も、また政治的汚職に関連した行政や司法の制度整備、公務員の給与などのより実際的な問題から遠ざかってしまっているように思える。そうなると、こうした議論をすればするほど大事な問題が見えなくなって、かえって現状維持に力を貸してしまうのではないか。

教会の道徳的説教は、道徳的な高みから論難することや、その論難を聞くこと自体のカタルシスによって、かえって現実に具体的に対峙していく方向への動きを鈍らせかねない面があるのではないか。このことを、教会の司牧教書を読むたびに考えてしまう。

2010年5月1日土曜日

マニラ大司教区・司牧書簡「選挙2010」

フィリピン・カトリック司教協議会の司牧教書を読むシリーズを中断し、昨今の選挙がらみで書いてみます。

いよいよフィリピンの総選挙が近づき、諸教会(カトリック、プロテスタント等々いずれも)の動きもいろいろと報じられるようになってきている。マニラに滞在して様子を検分できた前回と異なり、今回は日本で模様眺めということになるが、ふとマニラ大司教区の「Election 2010」というシリーズがホームページ上に公表されていることに気づいたので、これを読んでみることに。

***
Election2010 Part 1

Part 1 は3月14日付、英語とフィリピン語の翻訳(Filipino Translationとある―オリジナルは英語である、ということか)が並列され、マニラ首都圏教会管区(Manila Metropolitan Ecclesiastical Province)の司教たちの名が列記されている。つまり、これはマニラ大司教区を中心する管区全体の意思表示ということになる。

管区内の教区は、マニラ(大司教+補佐司教2名)、アンティポロ(司教+補佐司教)、クバオ、イムス、カロオカン、マロロス、ノバリチェス、パラニャーケ、パシグ、サンパブロ、プエルト・プリンセサ(使徒座代理区 Apostolic Vicariate)、タイタイ、であり、従軍司教(Military Ordinary)も名を連ねている。

ポイントは明瞭である。来る5月10日に国政選挙がある。これは自由選挙であるが、自由選挙とは脅しや金に左右されないものであるべきだ。有権者は特に貧困と政府の腐敗という問題と立候補者の資質を照らし、良心的な市民の集いで注意深く検討すべきであるとする。こうした諸集団は自分たちの選択に関する主の導きを祈る市民集団たるべきとする。

その資質としては、神を恐れる人、道徳的で、悪習に染まらず、命への畏敬の念を持ち、常に貧しい者たちの真の友であり、世界の生態系の友であり、つつましく、責任あるフィリピン人市民のよい模範であること、とする。

こう締めくくる。「主とその御母がわれらの国を祝し守ってくださるように。というのも、神を恐れる国としてわれわれが人々をも愛しているということを、彼らはご存知なのだから。」

***

Election2010 Part 2

二つ目のものは3月21日付の回勅(Circular)である。マニラ大司教ガウデンシオ・ロサレス枢機卿名で、マニラ大司教区内の聖職者、修道士、信徒に向けられている。

内容としては以下のとおりである。
上述の司牧書簡をもう一度よく読むように勧める。今度の選挙は、国内の諸問題を背景に、国民が投票に関する成熟したよく考えられた決定をすることを支援する機会だかからである。さもないと選挙時の過ちを正すために人々が街頭に繰り出すことにもなりうるからだ。司牧書簡にあるように、市民グループを各部門、年代層、小教区などにおいて積極的に組織し、また人々の運動を支援してほしい。こうした団体は中立的なものであるべきである。投票は良心の選択によるものであり、お金、脅迫、欺きによって影響されてはならない。市民組織を通して、責任を持って望むことで、市民は国づくりをはじめなくてはならない。最後に、識別と判断に際しては常に祈りが伴はなくてはならない。支援するとともに祈ろう。

こう閉じる。「主イエスとその御母が常に導き、われらを触発してくださるように。彼らもまたよき市民として生きることを学ばれたのだから。」

***

Election2010 Part 3

こちらは4月28日付である。マニラ大司教ガウデンシオ・ロサレス枢機卿名で、宛名を示さずにMessageとだけ記されている。

内容は以下のとおり。
選挙当日まであと数日、騒がしく混乱に満ちた選挙戦が戦われ、よいうわさは耳にしないが、これぞ「選挙戦、フィリピン版 political campaign, Pilipino style」である。われわれはこのようなことを自由の民として成長するにつれ乗り越えていくようにと祈る。国の将来は、誠実で神を恐れる、信頼に足る人々に任されるべきであり、そのような人々こそ大いなる一致を生み出しうると信じているであろう。一部特権階級のためでなくすべての人々の益を大切にする指導者を選ぶ確信を得るためにも、情報収集のみならず、黙想と祈りが不可欠となる。
民としてのわれらの歴史において重要なこの時にあたり、マニラ大司教区の小教区等の共同体が、5月の最初の9日間を「誠実で平和な選挙日のための特別な祈祷期間」とし、また選挙直前の3日間を「イエスの聖心および無原罪の聖母の聖心を記念する御聖体の聖なる賛仰」の特別の三日祭とするよう求める。

こう閉じる。「来るべき選挙で誰が勝つにせよ、フィリピンという国こそが勝者となるように。」

***

いつものことではあるが、今回も基本的に、政治の霊的な理解の強調、政策やシステムよりも政治家個人の資質の強調、それらから来る、選挙で霊的な指導者を選び、その人が国をよい方向に導いてくれるように、という論じ方が一貫して見られる。その結果、教会の政治への参与とエネルギーは、国政選挙の「有権者教育」や「選挙監視」にかなり集中することになる。

もうひとつ。今回は初めて選挙のコンピュータ化が導入される。この点についてはさまざまの期待と懸念、そして資材導入や準備をめぐる報道が多く見られてきたが、このことについてまったく触れられていないのも気になる。もっともこれについては、教会関係者が状況を注視しているのは確かである。たとえば以下の記事にはそうした姿勢が現れている。(ちなみにこれは、Part 3についてのCBCPのニュース記事である。)
Cardinal Rosales dismayed over pinoy-style political campaign

グループ作りについても、教会系の運動がどうしても中間層寄りになってしまうこと、低所得層の庶民との間にある種の文化ギャップが存在してきたことなどについて、どう取り組むのか、というような発想が欠けている。市民(citizen)という言葉が貧しい人々(the poor)との間に、ある種不愉快な緊張感をはらんできたことは、特に2001年の一連の事件(大統領放逐の政変と、これに対抗する親エストラーダ派のデモ)で大きな衝撃とともに学んできたはずではないのか。

にもかかわらず、同じことの繰り返しである。強い賛成も反対も仕様がないが現実から遊離しているようで、とても多くの人々の注意を喚起する文書とは考えられない。これでは運動(政治の改善)よりも、構造(現状維持)を指し示しているとしか考えられない。